痛みの少ない
「歯周内科治療」にも対応

次の症状がみられる方は、当院までご相談ください
  • 歯ぐきが腫れた
  • 歯ぐきから血が出る
  • 歯ぐきが下がり、歯が長くみえる
  • 朝起きたときに口の中がネバつく

歯周病とは

成人が歯を失う原因として歯周病が挙げられます。歯周病は、歯垢や歯石で繁殖した歯周病を起こす細菌が歯ぐきに炎症を起こし、歯周組織を破壊していく病気です。
進行すると、歯を支えている歯槽骨まで破壊されて、歯を支えられなくなり、やがては歯が抜け落ちることもあります。
歯周病の細菌は、糖尿病や心疾患、誤嚥性肺炎などの全身疾患とも関係があるといわれています。
歯周病は症状が出た時点ではかなり進行しているため、家庭でのケアと歯科医院でのケアにより、予防することが大切です。

歯周病セルフ
チェックリスト

次のような症状はありませんか?
当てはまる数が多いほど、歯周病の可能性が高くなります。気になる症状がありましたら、お早めにご相談ください。
  • 歯ぐきがかゆく感じるときがある
  • 歯磨き時に出血することがある
  • 歯ぐきが赤い、血色が悪い
  • 朝起きたときに口の中のネバつきが
    気になる
  • 歯と歯のすき間が空いてものが
    詰まりやすくなった
  • 歯ぐきが丸く膨らんでいる
  • 歯ぐきがやわらかくぶよぶよしている
  • 口臭がきつくなった
  • 歯が長くなったようにみえる
  • 硬い食べ物が噛みづらい
  • 歯がグラグラする
  • 歯ぐきを押すと膿が出る
  • 歯ぐきが下がり、歯の根元が見える

歯周病の原因

歯周病の主な原因は、歯垢(プラーク)に存在する歯周病を引き起こす菌です。お口の中のプラークをできる限り少なく保つプラークコントロールが歯周病予防と治療には重要です。
歯垢は歯と歯ぐきの間に形成される「歯周ポケット」に溜まります。歯周ポケットの中で歯周病菌は増殖し、菌が出す毒素によって、歯ぐきなどの歯周組織が炎症を起こして破壊されていきます。
毎日の歯磨きで、できる限りお口の中の歯垢を少なく保つとともに、歯磨きでは取り除けない歯垢や歯石は、定期的な歯科医院でのプロケアを受けて、きれいに除去しましょう。

歯周病と全身疾患

歯周病菌が歯ぐきの出血などから侵入して、全身に広がることで、糖尿病、心血管障害、早産や低出生体重児のリスクが高まるなど、さまざまな全身疾患が引き起こされる可能性があります。また、誤って歯周病菌が肺に入ることで、誤嚥性肺炎を発症することもあります。糖尿病があると、歯周病が悪化しやすいことも報告されています。
身体全体の健康を維持するためにも、歯周病の予防と早期発見・治療に積極的に取り組むことが不可欠です。

歯周病の進行と症状

健康な歯ぐき

健康な歯ぐきは引き締まっていて、淡いピンク色をしています。
歯磨きや歯周ポケット検査時の少しの刺激で出血することはありません。歯をしっかりと支えていて食べ物を噛むことができます。

歯肉炎

歯ぐきのみが炎症を起こしている状態で、歯周ポケットの深さは2~3mmです。歯磨き時に出血することがあります。
治療せずに放っておくと、炎症が歯周組織にも進行していきます。

軽度歯周炎

炎症が歯ぐきのみにとどまらず、歯周組織にもおよび「歯周炎」になった状態です。
歯根膜や歯槽骨なども破壊され始めるので、歯のグラつきを感じるようになります。歯周ポケットの深さは4~5mmとなり、歯ぐきの腫れや歯磨き時の出血も起こりやすくなります。

中度歯周炎

軽度の歯周炎からさらに進行して、歯周ポケットの深さは4~6mmになります。
歯ぐきはブヨブヨして腫れたようになり、歯ぐきを押すと膿が出たり、口臭もきつくなります。歯槽骨が半分程度まで破壊され、歯のグラつきも大きくなります。

重度歯周炎

歯周炎がさらに進行した重度歯周炎では、歯周ポケットは6mm以上の深さとなります。
歯ぐきは赤く腫れて膿もみられ、痛みも出てきて口臭もかなりきつくなります。歯を支える歯槽骨が破壊されてしまい、歯根がむき出しとなって、歯が今にも抜け落ちそうな状態です。

歯周病治療の流れ

各種検査

歯周病の状態を把握するために、歯周ポケット検査やレントゲン検査を行います。

口腔内細菌検査

お口の汚れ(プラーク)を採取し、位相差顕微鏡で約3000倍まで拡大することで、菌の状態や動きを検査します。歯周病やむし歯の原因となる菌の検査は、歯周病の進行リスクを把握するために非常に重要です。検査結果をもとに、お一人お一人に適した治療やメンテナンス、セルフケアをご提案いたします。

口腔内写真の撮影

お口の中の写真を撮影して、歯ぐきや歯並びの状態、汚れの付き具合などを詳しく確認します。
鮮明な画像を通じて客観的にお口の状態を把握することができます。患者さまにも画像をお見せしながら説明することで、より理解が深まり、治療に対するモチベーションも高まりやすくなります。

歯周ポケット検査

プローブと呼ばれる先がとがった器具で、歯周ポケットの深さを測り、歯周病の進行度を調べます。健康な歯ぐきは歯周ポケットが1~2mmの深さですが、重症の歯周病では10mmを超えることがあります。検査時の出血の有無で、炎症の程度もみることができます。

レントゲン検査

レントゲン撮影をして、歯槽骨に歯の根がしっかり埋まっているかどうか、歯周病の進行の程度を確認します。2、3年に一回はレントゲン撮影をして、歯の根の状態を確認しましょう。

カウンセリング

検査結果や現在の病状を画像や資料を用いて説明し、治療計画と治療方法をご提案いたします。患者さまにご納得いただいてから治療を開始します。

歯周基本治療

ブラッシング指導

歯周病の原因となる歯垢を取り除かなければ、歯周病は進行していきます。できるだけ、歯垢をきれいに除去できるように、お口に合った歯磨きの仕方をはじめ、歯ブラシの選び方、デンタルフロスや歯間ブラシの使い方などのブラッシング指導を行います。ご自宅でのセルフケア時に適切なブラッシングでお口のきれいな状態を保ちましょう。

スケーリング

歯垢が石灰化して硬くなったのが歯石です。歯石には、むし歯や歯周病を起こす細菌がたくさん潜んでいます。歯石はブラッシングでは除去できず、スケーラーと呼ばれる専用の器具を用いて、歯石を削り取っていきます。歯科医院でプロのケアによってブラッシングでは取り除けなかった歯垢や歯石をきれいに取り除き、お口の中の清潔を保ちましょう。

進行した歯周病の治療

歯周内科治療

内服や抗生剤を入れたマウスピースを装着する歯周病の治療法です。スケーリングや歯周外科治療のように痛みを伴うことがありません。

フラップ手術(歯周外科治療)

フラップ手術は、歯ぐきの内側の歯根面に付着している歯石を取り除く外科的治療です。歯ぐきを切開してめくり、歯石を除去します。中度以上の歯周病で、スケーリングを行っても症状が改善しない場合に行います。

再生治療

歯ぐきや歯槽骨が破壊された場合に、骨を移植する方法や歯ぐきに人工膜を被せる方法、歯根にジェル状の薬剤を塗布する方法などの再生治療が可能な場合があります。再生の程度やかかる期間は個人差があります。

メンテナンス・定期検診

歯周病の進行を抑えるためには、歯垢と歯石をできるだけ取り除くことが重要です。これを実現するためには、毎日のセルフケアと歯科医院でのプロによるケアの両方が大切です。

歯周内科治療

歯周内科治療は口腔内の菌の状態を確認した上で、適切な抗生物質を選択し、歯周病を治療する方法です。 歯周ポケットのサンプルを採取して、顕微鏡検査とDNA検査で歯周病菌の種類と数を調べます。検査をもとに適切な抗生物質を処方することで、歯周病を引き起こす細菌を効率的に除菌することが可能になり、お口の中の細菌のバランスを改善できます。内服薬のほか、マウスピースに薬剤を入れて口に装着する治療も行っています。

歯周病の治療は長くなりがちというイメージがありますが、内服薬によって治療期間の短縮が見込めます。さらに、スケーリングで歯垢や歯石を除去する前に抗生剤を使用すると、心筋梗塞、脳梗塞、肺炎、高血圧、早産、糖尿病などの原因となる細菌が体内に入り込むことを防げるというメリットもあります。

※自由診療です。治療費用100,000円+税〜
※薬によるアレルギー反応が起こる場合があります。
※歯周内科治療で歯周病が改善した場合、放置をすると再発するため、継続的なメンテナンスが必要です。

歯周外科治療

歯周外科治療には、進行した歯周病に対して、歯ぐきを切開して、深い歯周ポケットの歯根面に付着している歯垢や歯石を除去するフラップ手術や、破壊された歯周組織を特殊な膜やゲル、骨移植によって再生する治療があります。

詳しくはこちら

歯周病の予防ケア

ブラッシング

歯周病予防は、毎日のセルフケアが基本です。歯垢をできる限り除去するために、歯並びに合った丁寧なブラッシングに加えて、デンタルフロスや歯間ブラシなども活用して、歯のすき間の汚れも取り除きましょう。

定期的なメンテンナンス

どれだけ丁寧に歯を磨いても、お口の中の歯垢を完全に取り除くことは難しく、歯科医院で専用の器具を使用して歯垢や歯石を除去するケアが必要です。歯科医院にて、3ヶ月に一度のペースでお口の状態のチェックと歯のクリーニングを受けましょう。

禁煙

タバコに含まれるニコチンには血管収縮作用があり、血行が悪くなるので歯周病になりやすく、治療しても改善しにくい傾向がみられます。歯周病の予防と重症化の予防のために、禁煙しましょう。
診療時間
9:00~12:15
14:00~17:45
休診日:木曜・日曜・祝日
最終受付:午前11:50 午後17:20
電話をかける
9:00~12:15
14:00~17:45
休診日:木曜・日曜・祝日
最終受付:午前11:50 午後17:20